大陸から難民が押し寄せてきたら!?

「もし中国が政情不安となれば、大量の難民が押し寄せる可能性がある」という。

アラブの春はアラブの冬へと転じ、その結果、シリアの難民危機が発生した。「アラブの春」に巻き込まれた四か国の人口は約1億2200万人(エジプト8200万人、チュニジア1089万人、リビア620万人、シリア2285万人)で、中国の10分の1にも満たない。この四か国では11年の「アラブの春」以降にISIS(イスラム国)が登場し、シリアは今なお戦火のさなかにある。他の三国も革命前の生活水準に回復せず、高失業率は昔のままで、職を持たない大量の青壮年人口が社会不安の要因となっている。シリアなどイスラム系諸国の難民がどっと押し寄せたヨーロッパ大陸は混乱のなかで「安全」を失った。
 
2016年末における中国の人口(香港・マカオを含めず)は13億8300万人である。「アラブの春」の経験を前にすれば、中国という世界一の人口大国に深刻な社会的混乱をもたらすような革命が発生すれば、隣国の日本は大変なことになる。オハマ大統領が「弱い中国は強い中国よりもなおいっそう脅威である」と語った真意はそこにある。それは「アラブの春」が長い「アラブの冬」に転じてしまった痛切な教訓に基づいているのだ。

中国は改革・開放政策を開始してほぼ40年、生態環境の犠牲と労働者の生命・福利厚生を代償にして経済成長を遂げ、中国人にしっかり飯を食わせることだけは果たしてきた。しかし今後、中国が、十分に食料を与えられなくなったり、若者に職を持たせられなくなった場合、内戦までは考えられない。というのも、軍や警察という暴力装置を完全に掌握しているし、報道管制はますます強固に待っているので、内戦や反乱が起こり、国が破壊するというのは考えにくい。しかし、我慢の限界を越えた民衆の暴動、その結果の棄民、難民は十分ありうる。この事実の経験に基づくなら、「中国問題」経の思考には新たな視角が必要である。国際社会は中央政府がいつ崩壊するのだろうかと空想に思いを馳せるよりも、この崩壊寸前の国にどう対処すべきかを真剣に考えたほうがよいだろう。

以上が、上記著書「中国」の要約である。
ところで先日、NHK「英雄たちの選択」では、壬申の乱(672年)の少し前、朝鮮半島では、新羅・唐の連合軍に敗れた百済の人たちが、何千人も難民となって日本にやってきた。その一人が滋賀県日野町に鬼室神社に鬼室集斯という人物が祭られているという。今から1300年以上も前に、日本海を超えて来たというのは驚きだ。今では容易に渡って来るだろう。
昨日、中国共産党の党大会が閉幕し、ますます習1強の度合いを強めており、強国をめざすと表明しており、余りいいことではないが、一方では、国内が締まって内乱が起きにくく、難民が押し寄せる可能性が少ないともいえる。