人生の"実りの秋"をいかに迎えるか(その2)

同窓会と言えば、私が68歳の折、高校卒業50周年の会報に、次の手記を寄せたのを思い出したのです。

 

 “実りの秋”を如何に迎えるのか          

私が実社会に出たのは、他の人より4年も遅れて26歳の時でした。長い冬が過ぎて、待ちに待った春、現役の時代がいよいよやってきたのです。ある時、26という数字は私にとって一つの運命であろうと気付き決心した。49歳でサラリーマンをやめて小さな会社を立ち上げましたが、52歳の時改めて考えました。この年を現役の中間点としそれから26年、78歳まで現役を勤めよう、と。

 そして今。地方が不景気です。どうせ税金を払うなら地方へ払おうと、65歳の時、東京から鹿児島へ本社を移し、同時に一部の社員にも転勤してもらいました。地元の市長さん始めたくさんの人に歓迎してもらえましたので、昨年、私自身、一人暮らしのできなくなった家内の親の世話をするには田舎の方がいいということもあって、一家でこちらへ引越して来ました。

 

3年ほど前、堺屋太一の文章が目にとまりました。

 ≪東洋の伝統的な思想では、人生は冬から始まります。少年時代を黒い冬、玄冬といいます。亀(玄武)のごとく地を這い、体力と知力を積み重ねるときです。やがて20歳(私的には26歳)ころに春が始まる。これが青春です。龍(青龍)は雲を得て天に昇る飛躍のときです。40歳(52歳)からの中年は夏です。人生の赤い夏、朱夏です。雀(朱雀)は群がり騒いで派手に動く時期です。そして60(78歳)を超えて実りの秋、白秋が始まります。虎(白虎)は、雀のように動き回ることも群れることもありません。自信を持って人生の収穫を楽しむべきなのです。そして、いったん事があれば一声吼えると天下が驚く。そんな境地こそ理想です。

「人生は春から始まって冬で終わる」と考えている人がいます。大間違いです。60歳(78歳)より上は、人生の実りを楽しみ味わう秋なのです。特に団塊の世代にとっては、自ら求める商品と流行を創り出し、「好きな遊び」を楽しめる「黄金の時代」なのです。≫

        団塊の世代「黄金の十年」が始まる(文芸春秋刊)より

 

私が考えてきたことと大変似ておりびっくりしました。人生の完成期・白秋を迎えるのが、堺屋氏は昔からの中国の思想をもとに60歳といい、私の場合は78歳と、やや開きがありますが、あと10年しかなくなってしまいました。現役としては一応これまでのペースでよかったかなとも思っていますが、今後は若い人達にスムースにバトンタッチをしなければなりません。

移住をきっかけに、「温泉水99」というミネラルウオーターの製造販売1本に絞りました。というのも、次世代の若い人たちが、普通の力量でも真面目にきちんとやっていれば人並み程度には暮らして行ける安定的な職種と判断したからです。そんな訳で今は、現役ではありますが時間がそこそこあるようになりました。

 問題は、‘‘実りの秋”をどのように迎えるのか。今までは仕事中心にやってきただけに、そこから離れた人生というものは想像もつきません。果たして、堺屋氏のいう「黄金の時代」を迎えられるようになるのでしょうか。                     以上